U-mobile

【格安SIM MVNO】SIMフリー?SIMロック?難しい用語に惑わされるな!スマートフォンの月額料金を安くしよう!

だるいねこ
だるいねこ
格安SIMに乗り換えて、月額料金を安くしたいんだけれど、難しそうなのよね。
だるいいぬ
だるいいぬ
確かに、新しい用語がいっぱいあるから難しそうに見えるけど、案外簡単なんだよ。

格安SIM関係の用語解説

SIMカードって何?

「Subscriber Identity Module Card」の略です。

要するに、インターネット側から見たときこのスマートフォンは「Aさん」のものですよって事を識別するためのカードだと考えれば良いと思います。

なのでSIMカードを別のスマートフォンに移し替える事で、そのスマートフォンで前のスマートフォンで利用していた電話番号や回線を使用することができます。

SIMカードには、プリペイド型のものとそうでないものがあり、海外でのプリペイド型SIMカードの使用率は高いと言われます。

というのも、旅行等で他国へ行った場合にその国のキャリアといちいち契約を結ぶのが面倒だからです。

プリペイド型であれば、使い切りの為、空港等で入手することができます。

大手キャリアで契約している方は、SIMカードをあまり意識したことはないかもしれませんが、大手キャリアから「貸与」という形でSIMカードを利用していることになります。

SIMフリーって?

国内の携帯電話会社で購入したスマートフォンには「SIMロック」がかけられています。

逆にSIMロックがかけられていないスマートフォンを「SIMフリーモデル」と呼んでいます。

SIMロックがかけられている状態では、自分で格安SIMカードを入手して、スマートフォンに差し込んでも通信や通話を行うことができません。

しかし、平成26年12月22日に総務省が「SIMロック解除に関するガイドライン」を改正しました。

これにより、平成27年5月1日以降に新たに発売されるスマートフォンやタブレット等に関して、携帯電話事業者は利用者の申し出によって原則無料でSIMロック解除に応じなければならなくなりました。

総務省ホームページ

よって、平成27年5月1日以降に発売されたスマートフォンであれば携帯電話事業者に申し出ることで、SIMロックを解除することが可能になりました。

「SIMフリースマートフォン」は、「SIMロックされていて解除したもの」と「もともとSIMフリーのもの」の2種類あるわけですが、この記事ではその2者を区別せず、「SIMフリースマートフォン」と呼ぶことにします。

MVNOって何?

Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略です。

「仮想」と聞くと怪しげに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、無線通信インフラを他社から借りてサービスを提供する業者のことです。

電波を発するアンテナ等を自社で管理していないので、その分運営コストを低くすることができるわけです。

総務省の作成したガイドラインによれば、

このようなネットワークの公共性・重要性に鑑み、ネットワーク同士の円滑 な接続を確保することは重要な政策課題となっており、電気通信事業法(昭和 59年法律第86号。以下「事業法」という。)第32条においては、ネット ワークを有する事業者は、原則として、その設置する電気通信回線設備との接 続に関する他事業者からの請求に応じなければならないとされている(接続応諾義務)。

とあります。

要するに、大手キャリアが独占しているネットワークインフラを利用して、より安価な接続サービスを作りたいと考えた事業者(MVNO)にも回線をちゃんと貸しなさいよ、ということだと思われます。

総務省 事業者間協議の円滑化に関するガイドライン(案)

つまり、何が言いたいかというと「今より安くなる」というと「良く分からないし怪しいからやめておこう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、MVNOはちゃんと法令に乗っ取ってサービスを展開しているしっかりした業者なので安心して大丈夫です。

格安SIMのメリットまとめ

格安SIMで月額料金が大幅に抑えられる

「au」「ドコモ」「ソフトバンク」の事は、一般的に「大手キャリア」と呼ばれます。

大手キャリアの月額料金は幾らくらいかかっているでしょうか?

私は昔、「au」を使っていました。

その時は「LTEプラン」で「8000円/月」程度だったと思います。

一方で格安SIMに切り替えると、「2000円/月」程度まで費用を下げる事が可能です。

もちろん、デメリットも存在するのですが、人によってはメリットがデメリットを上回ります。

デメリットについては、後述します。

多くの格安SIM業者から選ぶ事ができる

格安SIM業者はあまり世間で知られていませんが、結構な数存在します。

その中から、自分にあった業者・プランを選択する事ができます。

例えば、「速度を重視したいのであればUQmobile」「契約者コミュニティが好きならmineo」など業者ごとに特徴があります。

自分に必要なもの・不要なものをしっかり整理してから、契約するようにしましょう。

だるいねこ
だるいねこ
でも、数が多すぎると逆に選べなくなってしまうわね。
だるいいぬ
だるいいぬ
それなら、当サイトでオススメを紹介しているので、その中から選んでみるのも手だね。当サイトでは「メリット・デメリット」を明確にした上で、厳選した業者を紹介しているよ。

格安SIMのデメリットまとめ

混雑時の通信速度が遅い

格安SIMの月額料金の安さは、業者が頑張ってコストカットしているから実現できます。

格安SIMは大手キャリアと同じ回線を使っているので、理論上は大手キャリアと同じ速度が出るはずです。

しかし、実際にはUQmobileを除いて、大手キャリア並みに速度が出る格安SIMは存在しません。

なぜかと言えば、「混雑時」に回線品質を維持するためのコストが、大手キャリアに比べて少ないと言われています。

この関係で、格安SIMは「混雑時」の通信速度が遅くなる事が多いです。

「混雑時」とは、主に平日の「通勤・通学時」「お昼休み」「帰宅ラッシュ」の時間帯です。

この時間帯は、どうしてもスマートフォン経由のアクセス数が増加するので回線速度が落ちがちですね。

サポートが弱い

通信品質のコストカットと同様に、サポートに関する人件費も削減されていると考えられます。

大手キャリアであれば、ショップに足を運べば設定から何から相談に乗ってくれたり、代わりに手続きをしてくれたりします。

一方で格安SIMを利用する場合は、自分でそれなりに調べる必要があります。(店舗型の格安SIM業者であれば、初期設定サポートオプションをつけられたりしますが、有料の場合が多いです。)

だるいねこ
だるいねこ
何でもかんでも「おまかせ」というわけにはいかないようね。
だるいいぬ
だるいいぬ
生まれた時からインターネットがある「インターネットネイティブ」の人たちはGoogleで調べるのが当たり前だったりするからね。

格安SIMはこんな人にピッタリ!?

メリットとデメリットを比較して、メリットの方が大きい人は今すぐ格安SIMに切り替えるべきですね。

格安SIMはどんな人にオススメなのかを簡単にまとめておくので、参考にしてください。

・何としても毎月の通信費を下げたい方。
・大手キャリアのサービスが過剰だと感じている方。
・ある程度、Google検索などが使いこなせる方。