こんにちは。本日も社畜です。
今回は、男性にとっても女性にとっても一大イベントである「結婚」についての記事を投稿します。
手続き上は、婚姻届を役所に届け出れば完了する「結婚」という人生の通過儀礼ですが、人生の一大イベントだからこそ、夢のない感じにはしたくないですよね。
そこで、重要となってくるのが「プロポーズ」です。
「プロポーズ」というと肩肘を張った感じに聞こえてしまいますが、自分たちなりの思い出の場所を利用して、身の丈にあったプロポーズをすると良いと思います。
どんなプロポーズをするかは、その人次第ですが、必ず必要なアイテムがありますよね。
それが、「エンゲージメントリング」すなわち「婚約指輪」です。

↑女性の憧れ、ダイヤモンドリングです。
普段、ジュエリーに触れる機会の少ない男性諸君は、
「婚約指輪っていくらくらいかかるの?」
「どんなブランドがいいの?」
「指輪のサイズなんて分からないけど、どうすればいいの?」
など疑問が尽きませんよね?
なので、今回は私が「婚約指輪」を購入した経験を基に、婚約指輪の相場観や買い方を皆さんにシェアしたいと思います。
Contents
婚約指輪に「ティファニー」がオススメできる理由
ハイブランドなのに値段が〇〇!?
「ティファニー」のジュエリーと聞くとどのくらいの値段を想像するでしょうか?
そんなハイブランド自分には手が出ない!と思ったそこのあなた!
確かに、ティファニーは伝統と歴史のあるハイブランドであり、高品質なジュエリーを揃えているので、決して安い買い物にはならないでしょう。
それでも、じっくりと商品を吟味すれば、ちょっと頑張ってボーナスを貯金すれば手が届くお値段で、買い物をすることが出来る場合もあります。
特に、ダイヤモンドは大きさや品質で値段がかなり上下しますから、店頭のスタッフさんと良く相談して、自分の購入できる範囲で最も良い物を買う事が出来れば、プロポーズの成功率もグッと高くなるでしょう。
さらに、私の印象ですとティファニーのスタッフさんは結構「あっさり目」な対応の方が多いです。
過剰なサービスは嫌だ、という私みたいなタイプも世の中には多いと思いますので、その辺の配慮もあるのでしょう。
なので、「ハイブランド」と肩肘張らずに、気軽に相談できるのも良い点です。
(質問もこちらから積極的にしなければ、あまりベラベラと知識を語られる事もないため、人によってはサービスが物足りないと感じるかもしれません。)
ダイヤの輝き、「カット」に対するこだわり
ダイヤモンドの評価基準で有名な4Cはなんの頭文字かご存知ですか?
「カラット」「カラー」「クラリティ」「カット」です。
順番に見て行きますと、「カラット」は重さの事ですね。
一般にカラットの数値が大きくなればなるほど、ダイヤモンドも大きくなり、もちろん価格も比例して上がっていきます。
「カラー」は文字通り色のことで、不純物を含んでいない「無色」が最も価値が高いです。
「クラリティ」は内包物の数で評価する指標です。もちろん、内包物がより小さく、少ない方が価値が高くなります。
最後に、「カット」は職人の技能の高さを表しています。カットの技術によって、ダイヤモンドの輝きや「ファイヤー」と呼ばれる虹色の美しい輝きが決まると言われています。
大きさや透明度は、自然が作り出すダイヤモンドにおいて「運」が大きく絡む要素ですが、唯一「カット」だけは人間の手が入ります。
Tiffanyはこの「カット」を全て自社で行っており、自信を持って商品を販売しているブランドなのです。

エンゲージメントリングって大体おいくら?
全国平均は〇〇円!
リクルートが運営する結婚情報誌、「ゼクシィ」が2017年に調査を行ったところ、全国平均は35.4万円となっています。
婚約指輪は給料3ヶ月分といいますが、今の時代そこまでお金をかける人は少ないようです。
大卒の給料を20万とすると、3ヶ月なら60万円です。60万円もかければ、相当大きいダイヤモンドが買えますが、あまり大きすぎても年齢不相応な感じになってしまいますので、注意しましょう。
ちなみに私はちょっと奮発して、45万円くらいのダイヤモンドにしました。
最近では、結婚指輪と一緒に婚約指輪も、普段身につけたいという人が増えていますから、大きすぎたり派手過ぎても使いづらいです。
(確かに、せっかく購入しても箪笥の中なんて寂しいですよね?)
40万円くらいの予算があれば、余裕を持って選ぶことが出来るでしょう。
指輪以外にもお金がかかる
まず、馬鹿にならないのが「消費税」ですよね。
記事執筆時点で、消費税は8%です。
40万円の指輪を購入すると、3.2万円の消費税がかかります。
なかなか馬鹿にならない金額じゃないですか?
店頭で狼狽えると格好悪いので、事前に考えておく事をオススメします。
次に、購入した指輪にはイニシャルや西暦、日付を彫ることが出来ます。
せっかくの思い出の品ですから、記念日として刻印を残しておきたいですよね。
Tiffanyの場合は、「機械彫り」と「手彫り」が選べます。
機械彫りの方が安く済ませる事が出来ますが、個人的な印象だと、暖かみがない感じに見えて微妙でした。(あくまでも個人的な印象です。悪しからず。)
手彫りだと、デザインが選べますが少し値が張ります。
大体の方は、二人のイニシャルと西暦、日付を刻印するかと思いますが、Tiffanyの場合1万円前後、プラスでお金がかかりました。
Tiffanyでオススメのデザインは?
普段使いに向いているデザインは、ティファニー〇〇!
Tiffanyのエンゲージメントリングのデザインには、いくつかのベースとなるデザインがあります。
最も有名なデザインは、「ティファニーセッティング」と呼ばれる、爪がダイヤモンドを持ち上げているようなデザインのものです。
ダイヤモンドを主役にした、結婚というイベントに相応しいデザインと言えますね。
ただ、ダイヤモンド部分が非常に「出っ張って」いるため、普段使いは難しいと思われます。
セーターなどの衣類には、引っかかりやすいでしょう。
そこで、私がオススメしたいのは「ティファニーハーモニー」です。

ダイヤモンドに繋がるリングにシェイプが入っていて、ティファニーセッティングとは別の方法でダイヤモンドを目立たせる工夫がされていますね。
普段から付けるという事を考えると、仰々し過ぎてもいけません。
ティファニーハーモニーは、程よくダイヤモンドが主張されており、女性の繊細な指を引き立ててくれる優秀なデザインをしています。
ダイヤモンドの選び方
ダイヤモンドの評価基準は、4Cと呼ばれる指標で評価されている事は既に述べました。
ここでは、具体的にどのようにダイヤモンドを選べばよいのか、私の経験を基にシェアしたいと思います。
4Cのうち、カットに関してはTiffany基準ではありますが、エクセレント=最高品質のものしか店頭にありません。
なので、購入時に気にした方がよい指標は他の3つという事になります。
スタッフさんとも良く相談したのですが、やはりぱっと見の印象を良くするために、カラット=重さ、大きさを重視した方が良いとの事でした。
なぜなら、クラリティやカラーは極端に品質の悪いものでない限り、素人目には違いが分からないからです。
私もスタッフさんにクラリティやカラーの品質が一段階違うものを見せてもらいましたが、正直言ってほとんど違いが分かりませんでした。
結局、クラリティやカラーの水準を落としても、存在感のあるカラットの水準を重視した方が相手に喜ばれると判断しました。
指輪のサイズは大体でよい
いったい、世の中の紳士諸君の内、どれくらいの方がパートナーの指輪のサイズを把握しているのでしょうか?
婚約指輪を渡す時は、喜ぶ顔がみたいのでやっぱりサプライズで渡したいですよね。
そうすると、あからさまに指のサイズを測る訳にはいきませんし、寝ている間に測るのも難しいものです。
そんな私の悩みをTiffanyのスタッフさんは解決してくださいました。
サイズ直しは無料で行なってくれるため、とりあえず指輪が入ればいいや、くらいのザックリしたサイズ感で大丈夫なのです。
サプライズでプレゼントした後、二人でお店に行って、刻印の内容やサイズを決めましょう。
Tiffanyでは、その辺の対応も適度に距離感があって非常に好感が持てました。
私のようなシャイなタイプにはぴったりのブランドかもしれません。