格安SIMを選ぶうえでデータ通信の速度はとても重要なポイントになります。あ
まり遅いとイライラしてしまいますし、家で動画を見たりスマホゲームをするのにも不便です。
ではマイネオのデータ通信の速度はどのようなものなのでしょうか。
mineoは、アプリで高速、低速が切り替え可能!データを節約して効率的に使える!

マイネオの大きな特徴が、データ通信の高速と低速の切り替えが可能という点です。
これでデータを節約して使うことができます。
いつでも低速であると動画を見たりゲームをしたりするのが難しくなりますが、一方でいつも高速になると、必要ない時にもパケットを消費してしまって無駄が多くなります。
そこで必要な時に高速と低速を切り替えられるようにしておけば、効率的にパケットを使うことができるのです。
そのためのアプリがマイネオスイッチです。マイネオスイッチは簡単にダウンロードすることができます。
ログインしてマイネオスイッチを節約オンにすれば通信速度が最大200kbpsに制限される一方でデータ通信量は減りません。
そうなるとインターネットが使えないのではないかと思うかもしれませんが、画像の少ないウェブサイトやLINEなどのチャットアプリ、メールの送受信などは十分可能です。
ですからLINEしかしていないときには低速に切り替え、動画を見るときには高速にするといった使い方で効率よくデータを使うことができるのです。
mineoのau回線とドコモ回線の速度を比較
マイネオにはau回線を使うAプランと、docomo回線を使うDプラントがあります。
使う回線によって速度が異なるのは言うまでもありませんが、au回線とdocomo回線で大きな違いがあるのでしょうか。
通信時の最大速度は確かに異なります。
au回線は受信時の最大速度は225Mbps、送信時の最大速度は25Mbpsです。一方でdocomo回線は受信時の最大速度はau回線と同じ225Mbpsですが、送信時の最大速度は50Mbpsとau回線の倍となっています。
この数値だけ見るとdocomo回線の方が早そうですが、これは理論値であり実際の速度は若干変わります。
使ってみるとau回線もdocomo回線もそれほど大きな違いがないことがわかるでしょう。通常時はdocomo回線の方が速いことが多いですが、
混雑時にはau回線の方が速いといったケースも少なくありません。
どちらを選んでもそれなりのメリットが得られるということになるしょう。
mineoの回線選びの注意点:au回線は速度制限あり!

もしau回線を使ったAプランを選んだ場合、速度制限があることも覚えておきましょう。
動画などを視聴すると一度に大量のデータ通信を行うことになります。
その場合マイネオからの速度制限はありませんが、Aプランはauの回線を使用しているためauからの速度制限が課せられることになります。
具体的には当日を除く直近の三日間に合計の通信量が6Gb以上になった場合、通信速度制限が終日課せられることがあります。
ただし必ず速度制限があるとは書かれていないので、6Gb以上の通信量を使っても速度制限がない場合もあります。
データ通信量はマイネオのホームページから確認できるので、通信量ができるだけ6Gbを超えることがないように注意しましょう。
Aプランでの通信量を使い切ってしまった場合にも高速回線は使えなくなり、低速通信に切り替わります。
この場合にはパケットチャージすれば再度高速回線でのデータ通信が可能になります。
もしくはフリータンクでパケットが余った人からデータ通信量を譲り受けることもできるでしょう。
ただしDプランにも同じような速度制限があるのでよく確認するようにしましょう。(2018年現在)