mineo

【mineo 格安でスマホ利用】mineo(マイネオ)を検討する時、何から始めたらいいのか?

Pocket

これからマイネオの格安SIMを検討している方であれば、どんな流れでマイネオの契約ができるかを知っておく必要があるでしょう。

格安SIMはかなりの数ありますが、マイネオであれば多くのオプションから自分に合ったものを選べるのでかなりメリットがあります。

ではマイネオの契約の流れを見ていきましょう。

だるいねこ
だるいねこ
mineoって「みねお」って呼びたくなるわね。
だるいいぬ
だるいいぬ
確かに最初のmiを「マイ」と読ませるのはなかなかないかも(笑)

端末をセット購入または手持ちの端末を用意する

まずはマイネオが使える端末を準備しなければなりません。

格安SIMに対応していない端末を持っている方もいるので要注意です。

マイネオが使える端末を入手する方法は、大きく分けて3つあります。

・SIMロックがかかっていないSIMフリーの端末を購入する。

・キャリアで購入した端末のSIMロックを解除する。(または、同じキャリアの回線を使用する事でSIMロックしなくてもマイネオを使用できる方法を選択する)

・マイネオで端末をセット購入する。

SIMフリーの端末は、例えばiPhoneであればAppleStoreで購入する事が出来ます。分割払いにも対応しているので、キャリアとの契約のように初期費用をあまりかけずに端末を使い始める事が可能になります。

また、キャリアで購入した端末のSIMロックを解除する事で、別のキャリア回線が使える場合もあります。

SIMロックの解除が必要かどうかは公式ホームページの「動作確認端末」で確認する事が可能なので、必ず事前に目を通しておきましょう。

mineo公式

今までスマホを持ったことがない場合やスマホが格安SIMに対応していない場合には端末をセット購入すると良いでしょう。

マイネオで販売されている端末はZenFone 4 MaxやHUAWEI nova lite 2などがあります。

Aプラン(au)とDプラン(DOCOMO)から回線を選択する

マイネオに対応している端末が手に入ったなら、今度はAプランかDプランかを選択しなければなりません。(最近はソフトバンク回線のSプランも追加になりました。)

Aプランはau回線を使っているもので、Dプランはdocomo回線を使っているプランです。(Sプランはソフトバンク回線です。)

今使っているキャリアがauであればやはりAプランがおすすめです。

回線がauということもありますが、多くの場合今持っている端末を利用してマイネオへの乗り換えが可能だからです。

同じ理由でdocomoを現在使っている方はDプランの方がメリットが大きいと言えます。

もし現在Softbankを使っている方であれば、自分の好きな方を選ぶことができるでしょう。

通信速度はdocomo回線の方が速いとされていますが、利用者の少ないAプランの方が混雑時に速度が速いという特徴があります。

料金の細かな違いなどを表にまとめてみました。(一番利用者が多そうなデュアルタイプ(音声通話あり)6GBのプランで比較してみます。)

プラン名 料金や留意事項
Aプラン 月額:2,190円

回線:au回線

備考:iPhoneでテザリングが利用出来ないので注意。キャリア決済は非対応です。

Dプラン 月額:2,280円

回線:ドコモ回線

備考:キャリア決済はGooglePlayストアに対応しています。

Sプラン 月額:2,630円

回線:ソフトバンク回線

備考:キャリア決済は非対応です。

音声通話あり、なしプランを選ぶ

プランを選択したなら、次に音声通話の有無を決めます。

マイネオではデータ通信だけを行うシングルタイプと、音声通話付きのデュアルタイプとがあります。

ほとんど音声通話を使わない、会社の同僚や友達とのやり取りはLINEなどのチャットアプリを使うという方であれば、シングルタイプでデータ通信だけを利用するという決定もありです。

一方で会社の取引先と電話連絡が多いという方は、デュアルタイプで音声ありのプランを検討することでしょう。

または、マイネオをデータ通信用のSIMカードとして使い、別のキャリアの格安SIMを通話用のSIMカードとして使うという巧者もいます。

マイネオはデュアルタイプのMNP手数料が高いので、音声通話なしのシングルタイプにしておいて他社への乗り換えをしやすくするという手もあります。

だるいねこ
だるいねこ
実質的に電話そのものは必要なくなったとはいえ、未だに会員登録などで電話番号が必要になったりするわよね。
だるいいぬ
だるいいぬ
家に固定電話がない一人暮らしの場合なんかはデュアルタイプの方が使い勝手がいいかも。

私もほとんどスマートフォンのコミュニケーションはチャットアプリとかLINEで済むようになっているので、電話機能の必要性は感じなくなりました。

一方で、会員登録が必要な場合に電話番号を入力しなければならないサイトも多いため、未だに電話番号は残しています。

データ容量を選ぶ。(SIMチェッカーが便利)

格安SIMを購入する場合には、使用するデータ容量を選ばなければなりません。

格安SIMの大きな特徴は、自分に合ったデータ容量を選べば、使った分だけ支払えばよいので出費が抑えらえるというものです。

データ容量は小さい順に500MB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBの7つのプランがあります。

「でも自分がどのくらいデータ容量が必要なのかわからない」という方のためにマイネオのホームページに用意されているのがSIMチェッカーです。

これはSIMカードのタイプ、1日あたりどのくらいメールやLINEのやり取りをするか、1日あたりどのくらいネットやSNSを見るか、1日あたりどのくらい動画などを見るかを入力するだけで簡単に最適なデータ容量が分かるというものです。

家にいる間YouTubeで動画を見ている、旅行先などでもSNSは欠かさずチェックするという方であれば10GBや20GBのプランになるでしょう。

たとえ20GBのプランであってもシングルタイプであれば月額3,980で利用可能です。

だるいねこ
だるいねこ
選択肢が多いと、データ容量が多い方がいいのかなと思ってしまいそうね。
だるいいぬ
だるいいぬ
マイネオにはデータタンクなどの相互扶助サービスもあるから、一般的には6GBもあれば十分だと思うね。

申し込みの前に準備しておくもの

マイネオの申し込みに必要なものはプランによって異なります。

シングルタイプの場合、本人名義のクレジットカードと連絡用メールアドレス、あるいは電話番号が必要です。

MNPなしのデュアルタイプではこの三つに加えて免許証などの本人確認書類が必要になります。

MNPありのデュアルタイプであればこれら四つとMNP予約番号を準備しておきましょう。プランによって必要書類が異なるので注意が必要です。

中でも本人名義のクレジットカードは急に用意する事が難しいため、クレジットカードも持っていない方は早めに準備を進めておきましょう。

タイプ名 申し込みに必要なもの
シングルタイプ ・本人名義のクレジットカード

・連絡用メールアドレスまたは電話番号

デュアルタイプ ・本人名義のクレジットカード

・連絡用メールアドレスまたは電話番号

・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードいずれか1つ)

健康保険証と公共料金の払い込み用紙の組み合わせでも本人確認書類になります。

・MNP予約番号(電話番号を変えたくない場合)

Webまたは店舗で申し込む

これらすべてが揃ったら、ついに申し込みになります。

十分に検討を重ねて申し込むようにしましょう。

だるいねこ
だるいねこ
やっと申し込めるわね。ちょっと疲れちゃった。
だるいいぬ
だるいいぬ
精神的なハードルが高いよね。でも、月々の料金が劇的に安くなるからちょっと我慢して契約した方が絶対いいよ!

申し込み方法はWebと店舗があります。店舗はあまり多くないので、多くの方はWebで申し込むことになるでしょう。

ぜひ納得のいくプランを選ぶようにしたいところです。

マイネオに申し込む方は以下のバナーをクリックすると申し込み出来ます!↓