ブログ制作

【エックスサーバー 評判】WordPressでブログを開設するなら、エックスサーバーを使うべし!

Pocket

だるいねこ
だるいねこ
ワードプレスでブログ運営ってなんとなく難しく感じるけど、大丈夫かしら?
だるいいぬ
だるいいぬ
慣れてしまえば難しくはないんだけれど、最初はハードルが高く感じるよね。

現在、ブログ界は「はてなブログ」か「ワードプレス」が2強勢力となっています。

私の主観で観察する限りは、「はてなブログ」でブログをやっている人が若干多いかなという印象です。(正確なデータはもちろん調べてません。)

しかし、ブログのデザインにこだわる場合はワードプレスを選びましょう。

ちょっとハードルは高くなりますが、カスタマイズがかなり自由にできます。

将来的にオシャレで綺麗なブログを作りたい!自分のメディアを持ちたい!という野心を持っているならば、ワードプレスでブログを作る事をオススメします。

ワードプレスでブログを開設する場合、「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」が必要になります。

「独自ドメイン」は必須ではないですが、長くブログを続けて行きたいなら、最初に独自ドメイン(オリジナルのwww.〇〇みたいなやつ)を取得して始めましょう。

Googleを始めとする検索エンジンの評価はドメインベースで行われますから、後になってドメインを変更すると評価がリセットされてしまいます。それは勿体無いですよね。

また、サーバーは自分で用意する方法もありますが、維持コストや機材の調達コスト(お金だけではなく、手間も)を考えるとレンタルサーバー一択です。

レンタルサーバーの中でも、エックスサーバー株式会社が運営しているレンタルサーバーがオススメです。(当サイトもエックスサーバーを利用しています。)

エックスサーバーは、高速・多機能・高安定性がウリのレンタルサーバーです。

ちなみに、値段もそんなに高くありません。

本記事では、当サイトイチ押し、エックスサーバーのメリットと各種プランを紹介します。

ワードプレスでブログ開設をご検討の方は、レンタルサーバー選びも必要になってくると思いますので、参考にしていただければと思います。

エックスサーバーの3大メリットを分析!(ブログにとって必要なものは?)

Googleの評価に直結するサイトの表示スピード

さて、ブログを運営して行くからには、たくさんの人に執筆した記事を見てもらいたいですよね?

ブログの主要なアクセス源はなんでしょうか?

すぐに思いつくものをあげてみると、

・Twitter・FacebookなどのSNS

・Google・Yahooなどの検索エンジン

・URLの直リンク

こんなところでしょうか?

この中で最もボリュームが大きいのは、「検索エンジン」です。

自分がブログの記事を探す時の事を考えてみてください。

Twitterや直リンクなどから気になる・気に入った著者の人を見つける場合もありますが、ほとんどは検索エンジンで検索して見つけているのではないでしょうか?

検索エンジンからアクセスを集める方法はシンプルです。

検索した時に、記事がなるべく前のページの上の方に表示されるようにすればいいわけです。

ページのランキングはどのように決められているか気になりませんか?

実はその答えを知っているのは、Googleなどの内部の人間だけなのですが、Googleの社員がインタビューや取材された内容から、情報をつかむ事もできます。

その流れで、ページの表示速度に関しては、ランキングに影響するという示唆があったわけです。

情報の真偽の問題もありますが、Googleなどのサーチエンジンが目指しているものは想像が付きますよね?

「ユーザーに快適な検索体験をさせる」事が、彼らの掲げている目標です。

ページにアクセスがあった時、あなたは速く表示されるページとノロノロ表示されるページのどちらが快適だと感じますか?

答えは簡単ですよね?

エックスサーバーは高速を謳っているサーバーであり、実際に使っている私が見てもその品質に疑いはありません。

特別な施策は必要なく、ただエックスサーバーと契約すればGoogleのページ評価が上がる可能性が高いわけです。

何としても記事を上位表示させてアクセスを稼ぎたいブロガー・アフィリエイターであればエックスサーバーを使わない理由はありません。

エックスサーバーは多機能だが、ブログ運営者が求めるものはそんなにないかも!?

もちろん、多機能である事はメリットの1つなのですが、あんまり色々と提示されても判断に困りますよね。

ブログに必要そうなものや使えそうなものは何か、考えてみました。

・自動バックアップ機能

ブログを運営していて、恐ろしい事がいくつかあります。

一つは検索エンジンからペナルティを受ける事です。

ただ、真面目に運営していてペナルティを受けるケースは稀ですし、あまり事前の対策が効きません。

二人目は、ブログの記事が消えてしまう事です。

原因は様々ですが、電子媒体に記憶されたシグナルが何らかの形で消失してしまう事が考えられます。

何年も書きためた記事が消えてしまったら、、、考えただけで鬱になります。これはめちゃくちゃ恐ろしいですが、事前の対策が可能です。

ブログのデータのコピーを別の場所に保存しておけばいいわけです。

ワードプレスには、バックアップを取るプラグインもありますが、このコピーしたデータの保存場所がどこであるかが問題です。

もし、本番のデータと同じディスクに保存していた場合、誤操作などによるデータの消失には対応できますが、ディスクごと破損してしまえば復元は難しくなります。

エックスサーバーの自動バックアップ機能は、RAID1と言って2台のディスクに同じ内容のものをバックアップする方式です。

この方法であれば、一台のディスクがダメになっても、もう一台で復元する事が可能です。

・ワードプレス自動インストール機能

サーバーをレンタルしただけでは、ブログを始める事はまだ出来ません。

ワードプレスを始めとする、CMSをインストールする必要があります。

簡単に言うと、サーバーにアクセスがあった場合に、ブログっぽいレイアウトのページを返すプログラムの事です。

このインストール操作が結構面倒なのですが、エックスサーバーなら必要なものを自動でインストールしてくれるので、トラブル無しでブログを始める事が可能です。

・メールマガジン発行機能

情報を発信する手段はブログの記事だけではありません。

ブログに固定の読者が付けば、彼らにだけ情報を与えるようなクローズドコミュニティを形成できる可能性があります。

インターネットの世界では、オープンコミュニティが美徳とされますが、クローズドコミュニティも「特別感」を演出するためには必要でしょう。

また、ブログに書くには限定的すぎるような内容や検索エンジン受けしにくい内容などを発信することに使ってもいいかもしれません。

ホリエモンこと堀江貴文さんが有料メールマガジンで稼いでいる事は有名ですよね。

そう考えると夢が広がるというものです。

サーバーダウンが少ない、高安定性

サーバーの安定性というのは、たくさんアクセスがあった時にサーバーが負荷に耐えられるかどうか、という指標です。

エックスサーバーのサーバー稼働率は99.99%だそうで、ほとんどサーバーダウンした事はないという実績があります。

私もエックスサーバーを愛用していますが、その手の障害を経験した事は一度もありません。

また、ハッキングなどの悪質なインターネット利用に対する対策も施されているので安心です。

具体的には、国外のIPアドレスの制限機能やログイン試行回数の制限などです。

国外IPアドレスのアクセスを制限することによって、意図せず他人や他社のサーバーを攻撃するための「踏み台」にされていた、などの危険性を少なくする事ができます。

さらに、パスワードの組み合わせを全て打ち込んでアカウントを乗っ取ろうとするようなハッキング行為に対しても、短時間の連続したログイン試行を制限する事により対策しています。

エックスサーバーの料金やプランについて

これからブログを始める場合、エックスサーバーのオススメプランは?

エックスサーバーのプラン構成は非常にシンプルで分かりやすいです。

機能はどのプランもほぼ同じですが、ディスクスペースやデータベースを利用できる個数に差があります。

ブログ運営で気になるのはディスクスペースですが、個人ブログの場合、最初は「X10」プランで契約しておけば問題ないと思います。

X10プランのディスクスペースは、200GBのSSDです。

これが多いか少ないかですが、参考に私のケースを乗せておきます。

私が運営しているこのブログ、2018年9月現在で150記事程度あり、画像もふんだんに使っていますが、使用領域は15GB程度です。

X20プランで300GB、X30プランで400GBの領域を確保する事ができますが、個人ブログなら明らかに不必要な容量である事がお分かりいただけると思います。

数年後にディスクスペースがいっぱいになったら、契約を変えれば良いでしょう。

プラン名 月額料金(36カ月契約の場合)
X10 900円(税抜)
X20 1,800円(税抜)
X30 3,600円(税抜)

また、どのプランでも初期費用が3,000円かかるので、その点は注意してください。

料金の支払いはクレジットカードの自動更新がオススメ!

サーバー利用料金は、「クレジットカード」「銀行振込」「ペイジー」「コンビニ払い」が指定できます。

オススメは断然クレジットカードです。また、クレジットカードによる支払いであれば、「自動更新」の設定をしておきましょう。

サーバーの更新をうっかり忘れてしまい、ブログが凍結されてしまうなどの事態を未然に防ぐ事ができます。

今からブログを始める方は、サーバー代を払う事に抵抗があるかもしれません。(数ヶ月分まとめて払うので、数千円くらいになります。)

私もそうでしたが、実際にブログを始めて3ヶ月くらい記事を更新していれば(毎日でなくても大丈夫です。)そこそこPV(ページビュー)が伸びてきます。

そうすれば、グーグルアドセンスやAmazonのアフィリエイトでサーバー代くらいは元が取れるようになってきます。

もちろん、記事を更新しなければPVは伸びませんが、本腰を入れてブログを運営したいのであれば、あとで回収できる初期投資だと思ってサーバー代を支払ってしまいましょう。

これからブログを始めるぞ!と意気込んでいらっしゃる方は、私が自信を持ってエックスサーバーをオススメいたします。

↓以下のバナーか、ボタンからエックスサーバーのHPに飛べます。



 エックスサーバー