
画面収録をして、そのまますぐに編集もできちゃう神ソフトです。有料版と無料版があり、両者の違いは画面中央にロゴの透かしが入るかどうかです。



Mac購入時に最初から付いている多機能動画ソフトです。動画の録画もできるし、視聴も可能。
これとiMovieがあれば何もいらない、と言いたいところなんですが、どうやらフレームレートをいじる事が出来なくて、動きの早い動画などはちょっと残念な感じになります。
こちらもサンプルを用意しておきました。
Quick Time Playerを使った動画撮影方法を解説した過去記事はこちらから↓

Contents
Filmora Scrn
Filmoraの実行画面

こちらがFilmoraの動画編集ツール画面になります。
私は動画編集をiMovieで行なっているため、こちらは使いませんでした。
録画機能とエクスポート機能のみを利用しました。

画面収録の「歯車」ボタンを選べば、録画時の設定が出来るようになっています。
オーディオ欄にチェックを入れる事でオーディオも同時に収録されます。
また、マイクから音声を入れたり、Macから出る音声を録画するかどうかの設定が可能です。
FPSなど動きの早いゲームを収録したい場合は、フレームレートを最低でも60fpsにしておく事をオススメします。
Filmoraの使用感
Filmoraの使用感ですが、UI(ユーザーインターフェース)は割と分かりやすく、直感的に操作が可能です。
説明書を読むのが苦手な人はオススメですね。
インストールしてすぐ使えるところが魅力です。
気になるところといえば、少々重い事ですね。
また、「フォートナイト」を撮影していると、フォートナイトを立ち上げたまま録画終了ボタンを押すと大体フリーズしてしまいました。
これはマシンパワーの問題なのか、ソフトの相性の問題なのかは分かりません。
使い方は簡単で、設定が完了したら録画ボタンを押すだけです。
Winx HD Video Converter for Mac
Winx HD Video Converter for Macの実行画面

アプリを立ち上げるとこんな感じで広告が出てきます。
「後で通知する」を押せば広告はスルーできます。

いろんな機能が付いているみたいですが、今は「録画」を押しましょう。

そうするとこんな画面になるので、「REC」ボタンを押せば録画開始です。
フレームレートの設定やオーディオの取り込み設定は、「オプション」からできます。
録画範囲の設定は、「クロップ」というところをクリックしましょう。
Winx HD Video Converter for Macの使用感
Filmora Scrnより動作が軽く、UIもスッキリしているため使いやすさを感じますね。
無料版でもロゴが入ったりしないため、友人に動画を見せたりする用途にも使えます。
ただ、最初に出てくる広告にもあった通り、録画時間が5分間に制限されているため、長い動画を撮影する事が出来ません。
Youtubeにゲームのプレイ動画をあげたい場合などは、1時間程度撮影して編集する場合も多いので「無料版」でそのニーズを満たすことは難しいでしょう。
あくまで「お試し版」だと思って使用するのであれば、十分な性能だと思います。