mineoの悪い評判についてまとめた記事が巷に多々ありますが、一方的に使いにくい所を列挙しているものが多いように感じます。
以下の記事、「mineoデメリットまとめ」でも書きましたが、mineoのデメリットは「大手キャリアと比較」か「他者の格安SIMと比較」して考える必要があります。
(ちなみに以下の記事では「大手キャリア」と比較しています。)

悪い評判で代表的なものは、「混雑時の速度が遅い」「キャリアメールが使えない」「サポートが悪い」等があります。
しかし、これらは「他の格安SIM業者」でもほぼ同じです。
なので、「悪い評判」を鵜呑みにしてはいけません。もう少し丁寧に検討してみるべきでしょう。
「大手キャリア」と比べると、確かに上記の欠点は顕著になりますが、そのコストカット分、月額料金が安くなっていると考えるべきではないでしょうか?
本記事の対象読者:mineoに興味があって、情報を集めている方。悪い評判を見て、他社にしようかmineoにしようか迷っている方。
Contents
mineoの悪い評判:混雑時の速度が遅い
そもそも格安SIMの速度ってどれくらい?
「mineoの速度は遅い!」という評判を聞いた時、まず疑問に思うのは「一体何と比べて遅いと言っているのか?」と言うことです。
よく考えて見てください。基本的に一人が契約するMVNOは一社である事がほとんどです。
つまり、「mineoは遅い!」と言っている人は、他のMVNOと比べた訳ではなく、「とりあえず大手キャリアからmineoに変えてみたけど、遅い!」と言っている可能性があるということです。
繰り返しになりますが、大手キャリアと比較するとどのMVNOも速度や安定性の面では劣ってしまいます。
しかし、その分価格が抑えられているという事がメリットであり、速度または安定性と価格の安さがトレードオフの関係になっているという事をよく認識しなければなりません。
目安として、大手キャリアの通信速度の平均値を提示します。
大手キャリアは大体、平均して下り30〜40Mbps程度の速度が出ます。(時間帯によって異なります。)
これと比べて、格安SIMの平均はどのくらいなのでしょうか?
これも時間帯、業者によってバラツキがあるものの大体下り5Mbps〜20Mbpsくらいの速度が出ています。
mineoの速度が特別遅いということはなく、格安SIMであれば月額が安い分、通信速度は多少落ちると考えましょう。
mineoの混雑時の速度はどれくらい?

回線が混雑する時間帯は1日に3回あります。
平日の方が学生やサラリーマンの生活パターンが同じなので、混雑する時間が偏ります。
混雑する時間帯は、「通勤・通学時」「お昼休み」「帰宅時」の3つです。
さらにこの3つの時間帯の中で最も混雑するのが「お昼休み」です。
「お昼休み」のmineoの速度はどのくらいかというと、0.5Mbps〜3Mbpsくらいまで落ちます。
速度制限時の通信速度が200Kbps(0.2Mbps)くらいなので、その5倍程度は早いと言えますが、結構不安になる落ち具合ですね。
ちなみに、大手キャリアはあまり速度が落ちず、30Mbpsあたりをキープしています。(格安SIMの中ではUQmobileが健闘していて、10Mbps〜20Mbps程度の速度が出ます。UQmobileはUQmobileで別のデメリットがあるので、手放しでオススメはできません。気になる方はUQmobileの記事をご覧ください。)

これはmineoに限った事ではなく、他の格安SIMでもお昼の時間帯は遅くなる傾向があります。
mineoの悪い評判:キャリアメールが使えない
キャリアメールが使えない事によるデメリット

キャリアメールが使えない事のデメリットは2つ考えられます。
・登録サービスがキャリアメールしか使えないサイトがある。
・キャリアメールに送信する場合、迷惑メールフィルターに引っかかる可能性がある。
1つ目のデメリットですが、何らかのサイトに「会員登録」を行う場合、キャリアメールのドメイン(@以下)しか使えない場合があります。
2つ目のデメリットですが、ガラケーの方などにメールを送る機会は減ってきているとは言え、まだガラケーも根強く残っています。
また、ガラケーでなくてもキャリアメールを使っているスマートフォンにメールを送信する場合、キャリア以外のドメインだと「迷惑メールフィルター」に引っかかる確率が上がります。
キャリアメールが使えない事で不便を感じた事がない

キャリアメールが使えない事によるデメリットを2つ挙げましたが、私が格安SIMに切り替えてから、上記のデメリットを感じた事はありません。
なぜなら、GmailやiCloudなどのブラウザで稼動するメールを利用しているからです。
むしろ、PCやMacとスマートフォンでアプリをダウンロードするだけで両方からアクセス出来るメリットの方が大きいと考えています。
PCデスクに触っている時に、スマートフォンはテーブルの上にあって手を伸ばしても届かないなんて事はありませんか?
そんな面倒な問題もデバイスに依存しないメールアドレスを利用する事によって解消する事ができます。
キャリアに固有のメールでも同様の事は可能かもしれませんが、設定が煩雑だったりします。
また、ブラウザ稼動のメールであれば、デバイスは自分のものでなくてもいいので、外出先でメールをチェックしたくなった時、スマホのバッテリーが切れていたとしても問題ありません。誰かにスマートフォンを一次的に借りればいいわけです。
会員登録にしても、迷惑メールフィルターにしても格安SIMが認知されてきているので、徐々に対応されて行くと思われます。
mineoの悪い評判:サポートが悪い
サポートが悪いのは仕方がないかも、、、?

mineoの悪い評判に「サポートが悪い」というものがあります。
私はUQmobileを使っていますが、検討段階でmineoとUQmobileで迷っていました。
その時のmineoのサポートは確かに悪かったような気がします。
(というより、大手キャリアが何でもしてくれ過ぎ何だと思いますね。)
しかし、繰り返し述べますがあくまで「大手キャリアと比べて」という話であり、UQmobileのサポートが良かったかというとmineoと同レベルに感じました。
結局、速度を優先させたかった私はUQmobileを選択しましたが、それはあくまで回線速度のみで選びました。
人件費を含めてコストカットしているから月額料金が抑えられているので、大手キャリアのようなサービスを格安SIMに望むのはちょっと違うのかな、と私は思いますね。
また、「サポートが悪い」というのは主観に過ぎないし、その時対応した人に依存するので、あまり気にする必要はないと思います。
マイネ王に登録すれば、Q&Aなどが使える

mineoには「マイネ王」という会員登録サービスがあり、わからない事はQ&Aで質問する事ができます。
サポートなどの人件費はどうしても少なくなりがちな格安SIMですから、こうした契約者同士の繋がりによって問題を解決する考えは非常に画期的だと私は思います。
サポートなどに過剰な人件費を避けない分、ユーザー同士のつながりで解決しようというアイデアは最近のトレンドですよね。
mineoの悪い評判まとめ
世間で言われているmineoの悪い評判のうち、代表的なものを取り上げて見ました。
そのほとんどは大手キャリアと格安SIMを比べた場合に発生するデメリットです。
航空機に例えて見ましょう。格安航空券と普通の航空券を比べて、格安航空券の方が座席が広いなんて事はありえないし、格安航空券の方が遅延が少ないという事もありえません。
それはあまり表面に出てこないコストをなるべく下げる事によって廉価を実現しているので、ある程度利用者がリテラシーを持って受け入れる必要があると思います。
総括すると、ここで挙げた悪い評判はmineoに固有のものではありません。つまり、格安SIMを利用するならば多かれ少なかれ発生する問題のようですね。