Contents
依頼させていただいたイラストの完成品
Twitterとブログプロフィール用アイコン

依頼したイラストの完成品がこちらです!
すっごいかわいい感じに仕上がりました!(笑)
今回依頼したのはフリーランスの「ぱる」さん
「むっちりしたコーギーが座布団の上でダルそうにポテチを食べているイラストをお願いします!」という無茶なオーダー(笑)にもスムーズに対応していただいて本当にありがとうございます。
■「ぱる」さんのプロフィール

大学を卒業されてすぐに、「フリーランス」として生計を立てているツワモノです。
複数のブログを運営されている(どれもアクセス数の多い人気サイト!(羨ましいです))他、イラスト制作やyoutube、Instagramでも活躍している多才なお方でございます。
『ぱるくら』 | ぱるくら
をテーマに情報発信するブログ |
---|---|
『愛カノ』 | 愛カノ
同棲ネタや化粧品レビューのブログ |
『競馬ノート』 | 競馬ノート
彼氏さんとの共通の趣味、「競馬」がテーマのブログ |
『ぱるチャンネル』 | ぱるチャンネル
『お家を好きになろう』がテーマのyoutubeチャンネル |
あの「イケダハヤト」氏も注目しているすごい人です。
輝かしい実績の数々にビビりつつもイラストの依頼をお願いしてみました。
イラストを依頼するにあたって気を付けた点、作成過程などを体験談としてシェアしたいと思います。
ブログのアイコン制作をフリーランス等の「個人」に依頼してみたい方の参考になれば幸いでございます。
イラストを依頼する事になった経緯
個性を出したいがサラリーマンゆえに顔出しはリスク高
せっかくブログを運営するからには、個性を出したいですよね。
でも、サラリーマンゆえに顔出しはちょっと、、、という方がよく使っている手法が「デフォルメアイコン」です。
記事の「書き手」を「キャラクター化」してしまって、アイデンティティを持たせるという方法ですね。
自分でイラストが描ける方はいいですが、
でも、非常に残念な事に私には絵心が全くありません。(笑)
ホリエモンの「多動力」がきっかけに?
堀江貴文氏がよく言っているように「全部自分でやらなければいけないという思い込みを捨てろ!」というやつですね。
まあ、頭では分かっているのですが、「やりたいと思う事はとりあえずやってみて、できないところはできる人にお願いする」ってなかなか実行に移せるものじゃないんですよ。
と言って「もじもじ」していても何も始まらないので、ブログを作る上で参考にさせていただいていた事もあり、かつイラストがすごく好きだったので、「ぱる」さんに依頼する事にしました。
イラストの作成工程
①イメージ共有
写真データがあれば、写真データを送ってくださいとのことでした。写真がない場合は、イメージや特徴を言葉で伝える事も可能のようです。
私はまず「コーギー」でGoogle画像検索しつつ、イメージを固めて行きました。
気に入った「コーギー犬」のポーズを見つけるためです。
ポージングはニュアンスを伝える事がなかなか難しいと思った(なにぶん語彙力がないので(汗))ので、画像データを見てもらってイメージを共有する事にしました。
あとは「むっちり」とか「表情はリラックスした感じ」と言った詳細なイメージを言葉で伝える事にしました。
②下書きの共有&修正
イメージがある程度共有された段階で、「下書き」を何パターンか送っていただきました。
「イメージ共有」の段階で送信していた画像データに近いポーズのものと、それ以外のポーズの下書きも描いてもらいました。
ポージングを変えたい場合はこの段階で申し出ると良いと思われるのですが、私の場合「びたーんって感じのコーギー」とイメージは固まっていたので、特に下書きを書き直してもらったりという工程は発生しませんでした。
「座布団」と「ポテチ」を追加したらいいんじゃないかというアイデアはこの辺りでひらめきました。
このあとどういう感じで進めていくのか良くわからなかったので、「今後、座布団とポテチを追加したいと思っています」と連絡しました。
「今後」という曖昧な表現をしてしまったせいで、ちょっとまごついてしまったものの、「ぱる」さんの明確なリードにより下書きに「座布団」と「ポテチ」を追加することができました。(ぱるさん、その節はすみませんでした(汗))
この時点で、「目」も決定しました。何パターンか「目」を書いてもらって、そこから選ぶ形で決まりました。
③料金支払
最終的な色ぬりに入る前に、依頼料金の支払いが必要になりました。
支払方法は「polca」か「銀行振込(ゆうちょ銀行または三菱東京UFJ銀行)」です。
私はpolcaで支払う事にしました。
polcaは本来、「クラウドファンディング」のためのアプリですが、規約的にも支払いに使用するのは問題ない(※)そうで、かつ手数料がお互いにかからないので良いとのことでした。
企画のURLを送っていただけたので、そこから「支援」ボタンを使用して料金を払い込む事ができました。
クレジットカード(VisaかMasterCard)をお持ちのかたはpolcaで簡単にお支払いできます。
④色ぬり&修正&納品
料金を払い込んでしばらく経った後に、色ぬりが完了した画像データを送っていただきました。
細かい部分(線や色味)の修正はこの時点で受け付けてもらえます。
私は、背中の線の「カクツキ」が少し気になったので、その部分を修正していただく事にしました。
色味などはイメージ通りだったので、修正はしませんでした。
おしりの白い部分のハートマークは、「ぱる」さんのアイデアで、かわいく仕上げていただきました!
依頼してから完成するまで、約2週間でした。
イラストを依頼する時に不安だった事
なぜpolca?
「polca」がクレジットカードを使ってお金を受け渡しするアプリだという事は認識していたのですが、「料金の支払いになぜpolca!?」という疑問が湧きました。
疑問に思いつつも「ぱる」さんに問い合わせてみたところ、丁寧に回答いただきました。
「お互いに手数料がかからない点」と「規約上問題ない点(※)」からpolcaを使用しているとの回答でした。
結果的に、polcaでの支払いは非常にスムーズでした。
「銀行振込」となるとちょっと面倒なので、すごく便利でしたね。
イメージを伝えられるか?
私は語彙力が非常に乏しく、人に物事を伝える力がありません!(笑)
そんな私でもイメージを伝える事が可能なのか、とても心配でした。
でも、よく考えてみたら相手は「プロ」なわけで、そんな心配は無用でした(笑)
うまいこと行間やイメージを補完していただき、あれよあれよと言う間にデザインが決まっていきました。
手順が分からなくて不安!
なにせ「イラストを依頼する」という行為が初めてでありますから、「いつ何をどこでどのように」が分からないわけです。
例えば、色っていつ決めるんだろうとか、色ってどういう感じで指定すればいいんだろうとか、思い悩んだりもしましたがそれも杞憂でしたね(笑)
まさしく「いい感じ」に調整してもらえました(笑)
イラストを依頼する時に気をつけた事・反省点
なるべく明確に伝える事
ほとんど「ぱる」さんの力量でなんとかしていただいたのですが、だからと言って依頼主も「明確に」伝えるための努力を怠ってはいけません(笑)
「明確に」とはいえ、人間と人間ですから「ちょっと言いづらいな」と感じてしまう事はあると思うんですね。
特に私のような人間はそうです(笑)
そんな時につい「曖昧な」表現をしてしまったりするものですが、やりとりさせていただく上で「曖昧」にならないように気をつけていました。(それでも失敗したりしましたが(汗))
イメージをうまく共有するための伝え方を考える事
コンパクトな言葉選びをできるだけ心がけました。
例えば、「コーギー犬」という情報の中には「色や足の長さ、身体の大きさ、耳の作り」など様々な情報が含まれています。
これを「茶色い犬」と伝えてしまうと、途端にイメージがぼやけて共有できなくなってしまいますよね?
「犬」と言っても、「大きさは?」とか「体毛の雰囲気は?」とか「耳は垂れてる?」とか「尻尾の形は?」とか色々な疑問が浮かんでしまいます。
また、「茶色」も濃い茶色から薄い茶色まで様々ですよね。
うまく伝えるためには、それらの情報を包括的に含むようなコンパクトな言葉を考える必要があります。
そうしたベースのイメージを共有した上で、「むっちり」とか「リラックスした感じ」とかいう細かいイメージを伝えれば相手にも伝わりやすいのかなーと考えながらやりとりしていました。
注釈
※2017年8月10日制定の規約による。