アプリケーション

【Mac初心者向け】Quicktime Playerで画面収録して、音声付きの動画を撮影する方法

Pocket

【Mac初心者向け】音声付き動画を撮るつもりが「音声」が入っていない!?

初期設定では「音声」を拾うことができない

例えば、「ゲームのプレイ動画を投稿したい」という用途に使用する場合が挙げられます。

QuicktimePlayerには画面収録の機能がついていますので、こちらを利用して動画を撮ることになります。

しかし、そのまま撮影すると「音声」が入っていないことに気が付きます。

これは、Macから出力する「音声データ」がQuicktimePlayer側に流れていないことが原因です。

Soundflowerというソフトが必要です

「Soundflower」はサウンドカードから、他のオーディオアプリケーションにアクセスするためのソフトです。

つまり、これさえあれば「音声データ」をQuicktimePlayerに拾わせることができます。

サウンドカードはMacに標準装備されているので心配いりません。

【Mac初心者向け】画面収録で音声付き動画を作るために用意するもの

QuicktimePlayer

Macを買った時から付属しているソフトです。動画を視聴したり、録画したりするのに使います。

Macのカメラを使って、ムービーを撮ることや「画面収録」をすることができます。

今回はこの「画面収録」の機能を使います。

Soundflower

Soundflowerは、「音声データ」をQuicktimePlayerに拾わせるために必要なソフトです。

以下(Github)から無料でダウンロードできます。

Soundflowerをダウンロード

ややこしい英語がたくさん書いてありますが、「Latest release」の「.dmg」ファイルをダウンロードすれば大丈夫です。

zipのファイルはソースコード(プログラムの中身)なので必要ないです。

LadioCast

LadioCastはSoundflower側に流した音声データをイヤフォンやMacのオーディオにも流すためのアプリケーションです。

こちらはMac App Storeから無料で入手できます。

LadioCastをダウンロード

このアプリケーションは今回の目的に必須ではありませんが、録画中に音声が聞こえないと何かと不便なので導入した方が良いでしょう。

(例えば、「ゲームのプレイ動画」を撮るときにゲームの音声が聞こえないと不便だと思われます。)

【Mac初心者向け】使用するソフトの設定方法と操作手順

システムの環境設定でSoundflowerを指定する

まず、「Finder」→「アプリケーション」→「システムの環境設定」を開きましょう。

「サウンド」をクリックすると以下の画面になるはずです。

「出力」タブのSoundflower(2ch)を選択します。

Soundflowerの設定は以上でおしまいです。

LadioCastで音声を聞けるようにする

次に、LadioCastの設定をします。

「Finder」→「アプリケーション」→「LadioCast」を選択します。

このような画面が開くはずです。

「入力1」をSoundflower(2ch)として、「出力メイン」を「内蔵出力」とします。

これで「イヤフォン」からも音が出るはずです。

RadioCastの設定は以上でおしまいです。

QuicktimePlayerで画面収録

収録したいアプリケーションを右の画面にスプリットしています。

QuicktimePlayerを起動した状態で、左上の「メニューバー」の「ファイル」を選択し、「画面収録」を選択しましょう。

以下のように、赤丸の「収録」ボタンが出てくると思います。

このボタンを押すと収録が開始しますが、その前に設定があります。

赤丸の「録画」ボタンの真横に「▽」マークがあるので、そこをクリックしましょう。

すると「音声データ」をどこから拾うか選択できます。

マイクから入力を行う場合は、「外部マイク」を選択し、Macから出てくる音声を拾いたい場合は「Soundflower(2ch)」を選択しましょう。

今回は、Macから出てくる音声を拾いたいので、「Soundflower」を選択します。

余談:マイクからの音声とMacから出てくる音声の両方を拾うには?

「ゲームの実況動画」などは「実況者の声とゲームの音声」が両方入っていますよね?

私の知っている方法は、ゲームの音声は「QuicktimePlayer」と「Soundflower」で拾って、実況者の音声は別の音声録音アプリケーションで収録するという方法です。

あわせて読みたい
【Mac 画面録画】Macで画面録画できるオススメフリーソフトをランキング形式で3つ選んでみた。 Filmora Scrn 画面収録をして、そのまますぐに編集もできちゃう神ソフトです。有料版と無料版があり、両者の違いは画面中央に...