Apple製品関連

写真管理が捗る!MacにiPhoneで撮影した写真を同期させる!

Pocket

だるいねこ
だるいねこ
旅行に行って写真をいっぱい撮ったんだけど、パソコンにいちいちデータを移すのがめんどくさいわね。
だるいいぬ
だるいいぬ
そんな時、MacとiPhoneがあれば、「写真」を自動で同期してくれるからすごく便利なのさ。

iCloudDriveを利用すれば、写真管理がすごく楽になる

無料で利用できるiCloudDrive

iCloudDriveは5GB分の領域を無料で利用できます。写真を管理したり、iPhoneのバックアップを取ったり使い道は様々です。

5GBだとすぐにいっぱいになってしますので、ストレージの容量をアップグレードしましょう。

プランは以下のリンクを参考にしてください。

Apple公式サイト:iCloudストレージを管理する

写真共有のための設定

Mac側とiPhone側で設定が必要です。

「設定」と聞くと面倒なイメージがありますが、MacとiPhoneの同期は簡単にできます。

Mac側の設定

「システムの環境設定」から設定を行います。

Macに標準装備の「spotlight」を利用しましょう。

ショートカットキーは「control」+「スペース」です。

検索欄に「システム」と入力すれば、「システムの環境設定」が候補に挙がるはずです。

システムの環境設定を開くと以下のような画面になるはずです。

ここで「iCloud」を選択します。

「iCloud」を選択すると以下のような画面になります。左側にMacのユーザーが表示されているはずです。「個人情報」丸出しなので、ここではカットしました。

ちなみに、私は50GBのiCloudDriveを利用しています。結構な頻度で写真を撮ったり、漫画や書籍を購入したりしていますが、まだ容量には余裕があります。ストレージ選びの参考にしてみてください。

同期を行いたいものにチェックを入れれば、設定は完了です。

iPhoneで撮った写真を同期したい場合は、「写真」にチェックを入れましょう。

iPhone側の設定

iPhone側の設定も簡単にできます。

「設定」アプリから「アカウント」または「アカウントとパスワード」→「iCloud」を選択し、「iCloudフォトライブラリ」をオンにすれば完了です。

デバイス同士がWifi接続かにある場合に同期される

MacとiPhoneがWifi接続環境下にあれば、写真は自動的に同期されるはずです。若干タイムラグがある場合もありますので、すぐに同期されなくても落ち着いて見守りましょう。

設定は以上で完了です。

iCloudの使い道

iCloudDriveを使えば「ブックマーク」も同期できる

MacとiPhoneなどのデバイスを同期できる便利な「iCloud」ですが、他にも便利な使い方があります。

地味に嬉しいのが、「ブックマーク」の同期です。

iPhoneで調べ物をしていてブックマークをした場合も、ブラウザに「Safari」を利用していれば、Macと同期されます。Macでブックマークした場合も、iPhoneに同期されます。

これで、お気に入りのお店や旅行先の地図をブックマークしたはいいけど、出先で見ることができなかったなんてことはなくなります。

iCloudDriveを使えば「メモ」も同期できる

当然「メモ」も同期できます。

私がよく使うのが、「コンビニでの支払い」です。

Macなどのマシンをつかって何かを買い物するとき、コンビニ支払いを選択する場合があります。

その時、長ったらしい「企業番号」なるものを入力しないといけないのですが、いちいち印刷するのも面倒だし、紙も勿体無いので、「メモ」にコピペしてiPhoneでチェックしています。

iCloudDriveを使えば「書籍」も同期できる

最近のiPhoneは指紋認証がついており、AppleStoreで書籍を購入するときにパスワードを入力しなくても「指紋」で電子書籍を購入できます。

これがものすごく便利なんですよねー。

便利すぎてつい買い物をしすぎてしまうことがありますので、ご注意ください(笑)

iPhoneで購入した漫画をMacで閲覧することが可能です。

iPhoneの小さい画面で見るのが嫌な方はMacに同期して閲覧すると良いでしょう。

iCloudDriveを使えば「音楽」も同期できる

言わずもがななところもあるのですが、もちろん音楽も同期します。

これは割と昔からあった機能なので珍しくないですよね?(よくiPodとiTunesを同期したりしてましたね。iCloudはいろんなところにあの「同期」を採用したものです)

iCloudDriveを使えば「メール」も同期できる

iCloud.comのメールアドレスを利用することができます。

私はsimフリーモデルの「iPhone」を使用していますので、キャリアの「メールアドレス」を保有していません。

そのとき便利なのがこのメールアドレスです。

私は就職活動の時に非常に重宝しましたね。iPhoneでもMacでもメールをチェックすることができます。

iCloudDriveを使えば「パスワード」も同期できる

これも素晴らしい機能です。「キーチェーンアクセス」というアプリがMacとiPhoneには標準装備されています。

このアプリはユーザーが普段意識することはありませんが、MacのSafariで入力したパスワードをiPhoneの「Safari」で利用できます。

これで煩わしいパスワード管理から逃れることができますね。

ちなみに「キーチェーンアクセス」はiPhoneでは指紋認証でパスワードを閲覧可能です。バックアップも取っていれば、ほぼ紛失する可能性はないと言えます。

(どうしても不安な人はメモを取っておきましょう。私も一応、重要なパスワードはメモを取るようにしています。しかし、パスワードを覚えたり、どこかにメモして持ち歩く必要はなくなりました)

iCloudDriveの応用

Apple社の計らいによって、我々ユーザーはiCloudDriveの存在すらあまり意識することなく、その恩恵にあやかることができます。

しかし、一方で、そのような便利な「Cloudストレージ」をもっと意識して使いたいという要望もあると思われます。

私の場合は、「自炊」で電子書籍化したデータをiPhone及びMacで閲覧することで、「省スペース化」「知識の利便化」を行いました。

ちょっとした調べ物をしたい時に、紙媒体に依存していると「本」がある場所でなければ知識を検索することができませんよね?

しかし、電子化して複数のデバイスで共有することができれば、非常に便利だと思いませんか?

仕事関係の知識を索引するための「外部記憶」として使うことができるので、極端な話、知識を覚えている必要すらなくなってしまうのです。

ちょっと「SF」っぽくてかっこいいです。

Macからは「Finder」というアプリ上でiCloudDriveの存在を認識しています。

FinderのiCloudDriveにデータを放り込んでおけば、iPhone上の「ファイル」アプリまたはSafariから「iCloud.com」にアクセスすることによって、それらのデータを閲覧することが可能です。

なお、自炊に関しては以下のリンクにやり方を掲載しておきます。

あわせて読みたい
【自炊 レンタル】キンコーズやスキャレン、Rentio(レンティオ)を利用して、紙媒体の電子化に挑戦する! そもそも「自炊」って何? 「自ら吸い込む」から「自炊」!? Wikipediaによると、「産経新聞 20...