ワードプレス有料テーマ「JIN」

【ワードプレステーマ JIN】内部リンクがブログカードにならない場合等、初心者トラブルのの対処法

Pocket

だるいねこ
だるいねこ
「JIN」のブログカードすごくおしゃれよね
だるいいぬ
だるいいぬ
「合わせて読みたい」ってやつでしょ?HTMLやCSSの知識がないオイラには、ああいうの作れないって諦めてたんだけど、「JIN」が全て解決してくれたんだ!

「JIN」を購入しようと思った理由の1つはおしゃれな「ブログカード」

「JIN」にはリンクを貼りつけるだけで、おしゃれなブログカードを自動で作ってくれる機能がついています。

この機能だけでも購入した意味がありました!

もちろん他にも素晴らしい要素が盛りだくさんです。

「JIN」について詳しく知りたい方は、以下のリンクに購入レポートがあるので参考にしてください。

http://shigotokirai222.com/?=1199

「ブログカード」で問題発生!?初心者にわかりにくい箇所を補足

だるいねこ
だるいねこ
Googleで検索したんだけど、あまりいい情報が見つからなかったの
だるいいぬ
だるいいぬ
そういう時は、ある意味「ブログの記事」を書くチャンスなんじゃない?
だるいねこ
だるいねこ
!?

基本的には、「本家」のマニュアルを読めばいいんですが、初心者にはちょっと分かりにくいこともありましたので、以下の章で補足しておきます。

ブログを書く意欲はあるんだけれど、「メンドウ」な設定のせいでやる気が削がれてしまうことってあるんですよねー。

私が情報をシェアすることによって、少しでも皆様の問題が解決される事を願っています。

「JIN」マニュアルにはブログカードが簡単に挿入できるって書いてあったけど、なぜかできない!?

「JIN」のブログカードがうまく表示されない例

fig.1

リンクさせたいページのアドレスをコピーして、上の画像のように「リンクの挿入」ボタンを押せば、以下のように内部リンクがブログカードとして作成されるはずです。

しかし、場合によっては以下のようにうまくブログカードにならない場合があります。

もちろんリンクは生成されているのですが、やりたいのはこういうことじゃないですよね?

調べてみると、どうやら「パーマリンク」というものが問題のようですが、、、。

「ムズカシイ」ことはいいから「答え」だけ知りたい!

その気持ち、分かります!

「パーマリンク」がどうのこうの、と言われると面倒臭くなって、ブログを書く気力も萎えていきますよね?

ズバリ、答えだけ書きます(笑)

「トップページのアドレス/?p=記事のID」と書けば解決します!

「記事のID」は「ダッシュボード」の投稿→投稿一覧に行くと記事ごとに「ID」が振られています!

「JIN」の「シンプルな表」を挿入したはいいけど、行数の調節ができない!?

「JIN」では簡単に表を作ることができる

fig.2

ツールバーの中にあります。

項目名 ここに説明文を入力してください。
項目名 ここに説明文を入力してください。
項目名 ここに説明文を入力してください。
項目名 ここに説明文を入力してください。
項目名 ここに説明文を入力してください。

文字通り「シンプルな表」が作れます。

Hummingbird ¥7,980
SANGO ¥10,800
ATLAS ¥9,800
賢威 ¥24,800

こんな感じで値段を比較すると、短いセンテンスでブログの「情報量」をアップさせたりできますよね?

ただ、この行数の調節の仕方がわからず、最初は苦労しました。(笑)

どうやって行数調節するの?

「表を選択した状態」で、上図のように表の横の「プルダウン」を選択します。出てきたメニューから「行」を選びます。

fig.3

以下のように、行を選択すると、プロパティが出現します。

ここで行を削除したり、追加したりする事ができます。

fig.4

「JIN」の「ボックスデザイン一覧」からコードコピーをして、貼り付けたんだけどなぜかプレビューに反映されない!?

間違えて「ビジュアル」エディターに貼り付けている

これも最初に躓きましたね(笑)

今から思うと、めちゃくちゃアホなんですが、初心者は陥りがちです。

「JIN」の編集画面の下の方に「ボックスデザイン一覧」があり、「コードコピー」をして本文に貼り付ければ、そのデザインが使える仕組みになっています。

↓好きなデザインを選んでコードコピーを選ぶだけ!

fig.5

すごく便利ですよね?

しかし、いざ貼ってプレビューで確認してみると、、、

以下の「悪い例」のようになってしまったのです。

「HTML」の「呪文」がそのままページに表示されていますね。(笑)

ハァ!?( ;´Д`)

HTMLのタグがそのまんまやんけ!となってしまいます。

原因は「ビジュアルエディター」にコードを貼り付けていることでした。

ブログベテランからしたら「こいつアホやな」って感じなんでしょうね(T ^ T)

ボックスデザインを正しく反映するためには?

fig.6

この右上のエディターモードを「ビジュアル」から「テキスト」に変更してください。

プログラムに慣れていない人は、「うわっ、、、´д` ;」ってなると思いますが、ちょっと我慢しましょう。

テキストモードで、コードを埋め込みます。「ここにテキストを入力」と書かれている文字を一旦消してください。<p>と</p>の間に、色付きブロックで囲みたい文字を書けばOKです。

こんな感じ↓

fig.7

「テキスト」モードから「ビジュアル」モードに戻せば、以下のように反映されているはずです。

ニートブロガーを目指します!