①花粉症とは?
②私がこれまでにやってきた花粉症対策(失敗談)
③ここ2年くらいはある方法(簡単)で、ほぼ症状が出ていないので、情報をシェアする。
④オススメのヨーグルト
⑤まとめ
花粉症の方は、毎年春が憂鬱ですよね。効果のあった対策法を紹介していきます。
花粉症とは?
簡単に言うと、体にとって無害なはずの花粉が、有害物質だと判断されてしまい、くしゃみや鼻水が止まらなくなる症状です。
なったことがない人にはピンとこないでしょうが、これが相当辛いのです。
主に「スギ」花粉が原因と言われ、2月から4月ごろまで症状が続きます。一日中、目と鼻が痒く、くしゃみが止まりません。
春はあったかくなって来て、旅行などにも最適な期間であるにもかかわらず、このような症状を抱えているため、旅行もあまり楽しめません。
マスクをしたところで、マスクの中が鼻水でグシャグシャになって、テンションだだ下がりですからねー。
(余談ですが、沖縄はほとんどスギ花粉がないため、沖縄にいる間は予防なしでも、全く症状が出ませんでしたw)
私がこれまでにやってきた花粉症対策(失敗談)
まあ、これまでやって来た対策といっても、耳鼻科やアレルギー科に行って、マスクをつけて耐えるって事しかやっていませんでした。
あとは市販の薬を買ったりですね。
もちろん、ちゃんとした薬なので、一定の効果はあります。でも、寝ている時にくしゃみやかゆみで目が覚めたりするのは避けられません。
それに、「鼻の周りが乾燥する」とか「口が渇く」とか「眠くなる」と言った副作用も指摘されていますね。
「アレグラ」は比較的眠気の出ない薬のようですが。
耳鼻科に行って、「仕事や勉強に支障が出ないよう、眠くならない薬がいい」と言うと大体、「アレグラ」と言う薬を処方されるはずです。
何段階か強さがあって、一番強烈なのが「アレロック」と呼ばれる薬。ジェネリックだと「オロパタジン」だったと思います。
私は「アレロック」を飲むと大体症状が抑えられていたのですが、それでも花粉の飛散時期がピークになると「かゆみ」や「鼻づまり」で夜眠れないことがありました。
まさに地獄のような日々、仕事にヘロヘロの状態で向かって、パフォーマンスも良くありませんでした。
マスクもこまめにしていたのですが、やはり息苦しい上に、くしゃみがどうしても抑えられませんでした。
ここ2年くらいはある方法(簡単)で、ほぼ症状が出ていないので、情報をシェアする。
症状も年々ひどくなって来て、どうしようかと悩んでおりました。
そんな時、私が通っていた「ストレッチ」の専門店のインストラクターが「ヨーグルトが効きますよー」っておっしゃっていたんですね。
私は正直、「そんなわけあるかボケ!」と心の中で思っていました。「根拠」がなければ信じない、私の悪いところです。(笑)
メディアに洗脳されているバカがそうやってヨーグルトを買って、企業の収益に貢献するんだなー、なんて思っていました(笑)
いや、でもですね、
時には騙されたと思ってやって見ることも大事なんですよ。
私は、整体でカッピングに出会って、「根拠」はよく分からないけれど、「効果は抜群」って事例を知っていたんですね。
その辺の話はこちら

騙されたと思ってやってみよう、と。
それが2年前。
それまで、「アレロック」と「点鼻薬」と「目薬」を1ヶ月分処方してもらうのを、3回くらい通院することで花粉の時期を乗り切っていた私でしたが、「ヨーグルト」を毎朝欠かさず摂取することで、「点鼻薬」のみマスクなしで「ほぼ症状が出ない」と言う状態まで持ってくることができました!
※体感ベースで、ヨーグルトは花粉に効くと思いますが、「耳鼻科」にも必ず行きましょう。それも、花粉が飛び始める前、遅くても1月下旬には通院し、「点鼻薬」と「目薬」を手に入れてください。これを症状が出る前からやっておくと、ずいぶん症状が緩和されます。そこにヨーグルトの効果をプラスオンするイメージですね。私はこれで、ほとんど花粉症を感じなくなりました。(個人差はあると思います)
オススメのヨーグルトは?
その時飲んでいたヨーグルトを紹介します。
あ、そうそう。
「飲むタイプ」がオススメです!
なぜなら、「毎日」摂取するのが大切なんです。「継続」が大切。
それも、花粉が飛び始める2ヶ月くらい前から毎日、です。
具体的には、12月から5月ごろまで、毎日ヨーグルトを食べることになります。
普通の「スプーンで食べるヨーグルト」だとめんどくさくなって続けないんですよ。(笑)
人間は、長期間の思考が苦手ですから、「確実にメリットがある」と分かっていたとしても、「めんどくさいこと」を「ずっと継続する」ことはできないんです。
そこで、「飲む」タイプのヨーグルトがオススメです。
「飲む」タイプであれば、もし買うのを忘れたり、朝食べ忘れたりしても、仕事の合間にちょっとコンビニに寄ればリカバリーできますよね?
小さいことですが、「継続」するために最も重要なことは「意思」ではありません。「めんどくさいこと」をあらかじめ「極限まで排除」することです。
重要なことなので、もう一度言いますね。
「めんどくさいこと」をなるべく減らすんです。
継続できないのは、意思が弱いからではなく、「めんどくさいこと」が多すぎるのです。
「スプーンを洗う」とか「食べる場所を考える」という「めんどくさいこと」がある限り、毎日ヨーグルトを食べることは継続できません。
その観点で考えると、選ぶべき相棒の「ヨーグルト」は大体決まります。
私がオススメするのはこちら↓
明治の「R-1」です。
なぜかと言えば、「いろんな味があって」「大体のコンビニで売っている」からです。
論点がぶれないように、もう一度重要なことを言います。
それは、
毎日、ヨーグルトを飲むことです。
人間ですから、朝家を出る前に食べようと思っていたけど忘れてしまうこともあるでしょう。
コンビニに直行
してください。
あと、もう一点気をつけることとして。
まとめ買いした方が安いのですが、
まとめ買いしたものは家で飲む用と割り切ってください。
「家に帰ったらまとめ買いしたものがあるから、コンビニで買うのは勿体無い」という思考回路は今すぐ捨てましょう。
その思考回路だと継続できなくなります。
まとめ
いかがでしょう?
最後はモチベーション管理の話になってしまいましたが、「継続」が最も重要です。
花粉で春が嫌いな人が1人でも減りますように。
※効果には個人差があるものと考えられます。