Contents
ワードプレスでブログを構築した経緯
副業が認められる会社が増えつつあるので、ブログを始めてみようかなーと思ったのが、2017年の年末あたり。
色々調べてみると、「ワードプレス」っていうので、ブログを構築するのがいいらしいと分かる。しかも、「独自ドメイン」がいいらしい。
ただ、初心者だと様々な疑問が湧いてもやもやしますよね。考えているうちに疲れて辞めてしまったり、先延ばしにしてしまう、なんて事になりがち。
ワードプレスで検索すると、アカウント登録してブログがすぐに作れるタイプと、サーバー用意してワードプレスインストールして、独自ドメインがなんちゃらっていうめんどくさそうなタイプがあって、そもそもどっちでやればええねん!?とかね。
私の当時の疑問を列挙して、整理して行きたいと思います。
当時の疑問点
・なぜ、ワードプレスなのか?
はてなとかアメブロとかじゃダメなんか?って事ですね。
・なぜ、独自ドメインがいいのか?
最初から与えられたドメインでやっても出来るんだけど、なんか違うの?
・なぜ、サーバーを用意する必要があるのか?
ワードプレスで検索すると、登録してすぐにブログを開始出来るという案内の出るサイトがヒットするんだけど、サーバーがうんたらって話はどこいった?
・いつからブログを書き始められるのか?(サーバーを用意して、何と何をしたらブログが書けようになるのか?)
・コストはどのくらいかかるのか?
なんかもう、何が分からないかも分からないという状態でした。(笑)
ごちゃごちゃしていて分かりにくいので、整理して行きます。
違う切り口から整理
なぜ、なぜ、と疑問が湧くのですが、一旦そこは置いといて、
何を実現したいのか?
という所を出発点とします。
映画ブログで実現したい事
・長期的な目線で、アクセスが沢山集まるサイトを作りたい。
・ブログ引っ越しとかは面倒くさいので、なるべく定住したい。
・長期的な視野で、今後はアフィリエイト収入、アドセンス収入を増やしていきたい。
次に、どういったサイトにしたいのか?という点です。
どういったサイトにしたいのか?(サイトの見た目や運営のし易さなど)
・ビジュアル的に、シンプルでおしゃれなサイト
・めんどくさい知識が無くても、綺麗なサイトが構築出来る。
・広告は少なめに。
これらの前提を元に前述した疑問を見ていきます。
・なぜワードプレスなのか?
アクセスを集める上で、SEO対策というのが必要になってきます。
(簡単にいえば、読者はGoogleなどのサーチエンジンからやって来ますから、読者に記事が届く前に、Googleなどのサーチエンジンにサイトの存在を知ってもらう必要があります。)
ワードプレスには、プラグインというブログを拡張する機能が備わっていて、プラグインをインストールするだけで、簡単にSEO対策をする事ができます。
また、面倒な知識を習得しなくても、シンプルで綺麗なブログが構築出来る点も魅力でした。
さらに広告も、自分が設置したものしか表示されません。
これらの条件を満たすのは、私の見たところ「はてなブログpro」と「ワードプレス」のみでした。
はてなブログproにしなかったのは、はてなの運営によって非表示にされる可能性を排除するためです。非表示にされた時、引っ越ししたり、はてなの運営に問い合わせて回答を待ったりするのが非常にめんどくさいので、はてなは除外しました。
・なぜ独自ドメインがいいのか?
SEO対策という観点から言えば、独自ドメインである必要はあまりないかもしれません。(細かい違いは割愛します)
私が最も重要視したのは、長期的な視点で、トラフィックが集まるような拠点を作りたいという点です。
なるべく定住したいとは思いつつも、引っ越ししなければならない瞬間はあるかもしれません。その時、独自ドメインでなければ、借主にドメインを変換しなければならず、一からSEO対策をやり直さなければなりません。
長期的にドメインを育てる事を考えるなら、独自ドメインを取得するべきです。
・なぜ、サーバーを用意する必要があるのか?
自分で付けた広告以外は表示したくない(サイトのシンプルさが失われるため)のと、プラグインなどを導入出来る方の「ワードプレス」を使うためには、サーバーが必須でした。これは必要に駆られてといったところでしょうか。登録だけでブログ構築の出来るワードプレスでは、カスタマイズの自由度が低いようなので、コストが嵩んでもレンタルサーバーを導入する事にしました。
・ブログを書き始められるのはどのタイミングか?
用意するものは、独自ドメイン、サーバー、ワードプレスのアカウントです。
独自ドメインは、お名前ドットコムなどから取得します。
コストは、.comで1000円くらい。期間はうろ覚えですが、1年だったかな?
ちなみに、グーグルアドセンスは.com以外は受け付けないので、.com一択です。
サーバーは、自分で管理、運用するのは現実的ではないので、レンタルサーバーを用意しましょう。
ワードプレスと親和性の高いエックスサーバーを選びました。
コストは、3ヶ月6000円くらいでした。
ほかのレンタルサーバーでも、ワードプレスの運用は出来ると思いますが、めんどいトラブルなんかで、ブログを運営するモチベーションを削られたくないので、ちょっとお高いですが、エックスサーバー以外はあり得ませんでした。
総括
実現したい内容を全て満たしているものは、ワードプレスだけでした。
ただ、コスト面ではやや高めのため、はてなproも選択肢には上がっていました。
しかし、長期的な視野で考えると、ワードプレスでブログを運用するのが唯一の解になりました。