社畜@リーマンのMacPro運用 外部ストレージ拡張、並列処理etc

Pocket

だるいねこ
だるいねこ
動画ファイルってすごく容量が必要だから、できればMac本体のSSDには保存したくないのよね。
だるいいぬ
だるいいぬ
それなら外部ストレージを用意するといいよ。
だるいねこ
だるいねこ
外部ストレージってよく分からないわ。何が必要なのかしら?
だるいいぬ
だるいいぬ
データを保存するための「SSD」や「HDD」。あとはデータを転送するためのケーブルと「SSD」などを入れておく「ケース」が必要だよ。

私がMacProを選択した理由

iMacやMacbookProにしなかった理由。

昔は,MacbookPro一台とWindowsPC一台で運用していました。

なので,MacbookProの素晴らしさはよく知っています。しかし、最近は「ipad」の性能が向上してきており、キーボードを取り付けられるようになりました。

いわゆるノートパソコンとタブレットの境界が非常に曖昧になっています。

場所別に考えると、「家」or「外」となるわけですが、「外」でノートパソコンを使用するシチュエーションが減ったと感じました。

まだまだMacbookを使うメリットはあると思いますが、長期的に考えると「母艦としてのMac」と「小回りのきくiPad」という運用になっていくのかなあと考えています。

極端な話、携帯性を重視するなら(ちなみに私はモノをなるべく持ち歩きたくないタイプの人間です。電子書籍、クラウドetc)iPhoneがノートパソコンとiPadを包括して、「母艦としてのMac」と「携帯性を重視したiPhoneまたはAppleWatch」になれば一番いいなと思っています。

さて、「母艦としてのMac」ですが、「iMac」「MacPro」「MacMini」が選択できます。

「iMacまたはiMacPro」は非常に魅力的でした。

洗練されたスタイルと無駄なものを省いたシンプルな設計。机の上に置いてあっても、作業の邪魔になりにくいです。

こっちの路線に行きたい気持ちもあるのですが、私は「自称ロマン派」であり、「ロマン」をどうしても求めてしまうんです(笑)

ちなみに、将来の夢と計画ですが、「MacPro」か「MacMini」のようなデスクトップ型筐体を10台くらい所有して、「動画編集」を高速でやってみたいと思っています。

え?意味?

そんなものは当然ないですよ(笑)

1台でも可能なことを10台で楽しむ。それだけです(笑)

そもそも「意味」を求める人は「Mac」を買わないかもしれません。

そんなわけで、iMacにしてしまうと「所有する母艦の数」と「ディスプレイの数」が比例してしまう事になります。

それでは困るので、MacProを購入しました。

コンパクトさが魅力。

MacProを初めて見た時、思ったより小さいなと思いました。「デスクトップ型」という名前ながらデカすぎて、机の下にしか置けないイメージがありましたが、「MacPro Late2013」はどこにでも置けます。

スチールラックに何台も並べて置けそうだったので(笑)すごくいいなと思ったわけです。

これがWindowsの巨大なPCだったと考えて見てください。ちょっと困りますよね。

また、下から空気を吸い上げて上に排気するという「冷却システム」や「筐体に熱伝導率の高いアルミニウム」を使用していたり、細部に至るまで「コンパクト設計思想」を体現しています。

この「思想的美しさ」もMacの魅力ですよね。

見た目の問題?

iMacを候補から外した理由は他にもあります。

私はMacの「スッキリさ」を好みながらも、「自分好みにカスタマイズしたい」という「支配欲」も持っており非常にめんどくさい性格を有しています。(笑)

また、リスク分散のためにも、内部のスペックを極限まで高めるよりも、「そこそこの性能」を複数集める事を好みます。(iCloudの存在がその傾向を加速させました。)

つまるところ、私の運用する「Mac」からはたくさんのケーブル類が生える事になるわけです(笑)

iMacはそれ単体で完成系のため、「神聖な領域」を汚す事がどうしても納得できませんでした(笑)

MacProはポートが前面に配置されているため、「ケーブルが生えている」ところが想像しやすいわけです(笑)

まあ、ギリギリ許されるレベルだと私は感じました。

iMacの背面からコードが大量に出ているのはちょっと許せないのです。

ディスプレイを選択したい。

ディスプレイを好きに選択したいという気持ちがありました。

また、仮にディスプレイが故障しても、その部分だけを取り替えればよいという「リスク分散」の概念をここでも取り入れています。

私が使っているのは、純正の「ThunderboltDisplay」とDellの「FullHD Display」です。

「ThunderboltDisplay」はこれから生産されるかどうか不明ですので、連続性が保てないのが嫌ですが、非常にMacと相性がよく、Hubとしても機能するので、重宝しています。

デメリットは「目が疲れやすい」事でしょうか。

個人差はあると思いますが、私はDellのノングレア液晶の方が目が疲れにくいです。

実はノートパソコンはWindows派。

最後に、「ノートパソコン」はWindows派だったりします。

最大の理由は「エクセル」の使用頻度です。

仕事上どうしてもエクセルが必要なので、これはどうにもならないですね。

また、操作性の面で「トラックポイント」は「トラックパッド」の上を行っていると思います。なので、ノートパソコンに限定すれば、「トラックポイント」の付いているモデルが生産される限り、Windows>Macの図式が成り立っています。

 

アキュポイントとは:

キーボードの真ん中の「グリグリ」。キーボードから手を話す事なくカーソル操作ができる神インターフェース。

東芝では「アキュポイント」という名称ですね。私はこれを使っています。

東芝 12.5型 dynabook R82 A [PR82AEGDC47AD11] (Core m5-6Y54 1.10GHz/ メモリ4GB/ SSD128GB/ Wifi(ac),BT/ 10Pro64bit)

外部ストレージを使って、Macのデータ保存領域を拡大する。

外部ストレージは「HDD」と「SSD」のどっちがいいの?

これは用途によります。

「画像」や「タイムマシーンバックアップ用」のストレージならHDDが良いと思います。

「動画」などのデータ量が大きいファイルを保存する用途であれば、書き込み速度が早く、ストレスのかかりにくい「SSD」をオススメします。

MacPro本体のストレージは「SSD」で構成されています。

メリット・デメリットをまとめます。

要点まとめ

HDD

メリット:容量あたりの単価が安い。(たくさん保存できて値段が安い)。昔からある規格なので信頼性は高い。

デメリット:書き込み、読み出し速度が遅い。衝撃に弱い。

SSD

メリット:書き込み速度、読み込み速度が早くストレスフリー。衝撃に強い。

デメリット:以前より安くなったとはいえ、まだ値段が高い。長期保存の場合、HDDより信頼性では劣ると言われる。

だるいねこ
だるいねこ
動画や重いファイルを扱う場合はSSD一択のようね。
だるいいぬ
だるいいぬ
でも、まだまだSSDを信頼していない人も多いんだ。

ちなみに、IntelのSSDを使って5年ほど経ちますが特に壊れたりはしていません。

最近のSSDは信頼性も上がってきたようですね。個人レベルでは「値段」「速度」以外に大差はないのかもしれません。

Macと外部ストレージを接続するには「USB」と「Thunderbolt」どっちがいい?

「SSD」と「HDD」の違いについて理解したところで、次は「データ転送」について考えます。

「SSD」が「すごく早いスポーツカー」だとします。でも、道路が渋滞だったら目的地に到達する時間は「乗用車」と変わらないですよね。

「データ転送」の速度は、主に転送規格によって変わります。

私もそこまで詳しいわけではありませんので、難しい話は抜きにしてざっくりと話します。

Macから外部ストレージに接続する方法はThunderboltとUSBに分かれます。最新のMacbookではUSBtype-cというものがありますが、まだあまり普及していないので割愛します。

USBには2.0と3.0というバージョンがあり、3.0の方が転送速度が早いので、3.0を使いましょう。

ややこしいのは、端子をさすところが同じだという事です。

3.0のケーブル端子は中が青いので、間違えないようにしましょう。

USB3.0のケーブルをMacのUSBポート(2.0 3.0の区別はない)にさせば大丈夫です。

もちろん、MacPro Late2013でもUSB3.0は使用可能です。

USB2.0か3.0かというのは、外部ストレージケースに依存しているので、USB3.0に対応していないケースを使って、ケーブルだけ3.0にしても転送速度は上がらないものと思われます。

USB3.0よりもさらに早いのがThunderboltです。

Thunderboltにも無印、2、3とバージョンがあります。

「3」に関しては、MacProLate2013は対応していません。

また「Thunderbolt3」は「USBtype-c」と同じケーブルを使うようですね。

ややこしい上にまだあまり普及していないので(値段がすごく高い)ここでは割愛します。

個人利用ならば、「Thunderbolt」で十分な転送速度を出す事が可能です。

SSDにはPCIExpressという規格で接続しているものとSATAという規格で接続しているものがあり、SATAが一般的です。

ちなみに、MacPro内部のSSDはPCIExpressで接続しており、普通のSSDよりも高速にアクセスが可能です。

PCIExpressはSATAより高速なため、Thunderbolt(無印)では転送速度が落ちるという問題が起きます。(つまり、単位時間あたりにPCIExpressから出てくるデータ量よりも、単位時間あたりにThunderboltケーブルが転送するデータ量が少ない)

しかし、一般的に普及しているSSDはSATAで接続するので、ここではややこしい話は忘れましょう。

オススメの外部ストレージケース

だるいねこ
だるいねこ
まとめると、重いデータをたくさん扱う人はSSDでThunderboltで接続するストレージケースを選べばいいわけね。
だるいいぬ
だるいいぬ
逆に、定期的なバックアップでしか使わないし、夜間で動かすから速度は気にしないという人はUSB3.0に対応したストレージケースケースにHDDをセットして運用すればいい。

Thunderboltタイプでオススメのストレージケース

Akitio 155173ストレージneu2-tu3ias-aktu Neutrino Thunder d3 SATA withoutドライブ小売

Akito  Neutrino Thunder

私もこちらの商品で運用しています。

SSDやHDDにはサイズがあって、2.5インチのものと3.5インチのものがあります。

3.5インチサイズのベイの場合、「大は小を兼ねる」場合がありますが、逆は物理的にありえませんので注意しましょう。

また、上記の画像からは分かりませんが、「背面」Thunderboltのポートがあることをしっかり確認した方が良いでしょう。

購入していざ開けてみると、「USB」のポートしかなかったという事にならないようにしましょう。

↓Thunderbolt2に対応した4ベイのケースなども存在します。

少し値は張りますが、動画編集等をされる方であれば、データの保管・管理が劇的にスムーズになります。

秋葉館はMac本体や拡張デバイスが売っているお店で、日本語環境では私が知っている限り一番品揃えがいいです。

USB3.0タイプでオススメのストレージケース

ラトックシステム USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3R

ラトックシステム USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3R

3.5インチのHDDが2つ入ります。値段もお手頃でオススメです。

オススメのSSD HDD

ストレージケースの肝心の中身についても、オススメを挙げておきます。

オススメのHDD

〇〇rpmというのは回転数で、大きい方が書き込み等が早いです。

また、「バルク品」と言って「東芝」などのメーカーのものが安く買える場合があるので、amazonなどをチェックして見てください。

バルク品が買えるお店「ドスパラ」

https://www.dospara.co.jp

オススメのSSD

だるいねこ
だるいねこ
容量は動画用途なら最低でも250GBは欲しいところね。
だるいいぬ
だるいいぬ
逆に動画を扱わない場合は125GBくらいで十分だよ。

ちなみに、一般的に容量が大きいほどSSDの性能は良くなると言われます。

色々なメーカーがあって迷いますね。

私はintelのものを使っていますが、「ドスパラ」でたまたまセール中だったので購入しました。

パソコンパーツに詳しい人は、「Crucial」を好んで使う印象がありますが、こだわりがなければ、「セールで売っているもの」を適当に買っても、十分な速度は出るので満足感は上がると思いますよ。

SSDの「コントローラ」という部品の性能が高いものは品質が高く、メーカーによっては安価なものを使っている場合もあります。

ただ、こだわりたい人以外は、基本的にamazon等のレビュー(星の数)を鵜呑みにして良いと思います。

選ぶのが面倒臭い!という人のためにポータブルSSDorHDDのススメ

だるいねこ
だるいねこ
色々紹介してきたけど、商品を選ぶにも知識が必要になるわね。
だるいいぬ
だるいいぬ
こだわりすぎて本業の時間が削られるのも本末転倒だからね。

私はパーツ選びが一種の趣味なので、念入りに楽しんで選んでいますが、そういうのが面倒な方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は、「ポータブルSSDorHDD」をオススメします。

下の画像はLaCie(ラシー)という海外メーカーのものです。LaCie(ラシー)はMac界隈では有名です。

これを1つ買っておけば、開封してすぐに目的を達成できます。

あまりカスタマイズ欲がない人は、こちらをオススメします。

 



オレンジ色の部分は、落としても衝撃を吸収する素材でできています。

デザインがオシャレですよね。